みなさま、こんばんわぁあです
今季初のおでんを仕込んでます
といっても
大根茹でるだけで
牛すじ等は無しです
あとの練り物はおでんセットを買いました
こーゆーの初めて買うんですが
おでんだしが付いてました
美味しいんだろうかー?
自分で作った方が
安全やし美味しいかなぁと思うけど
ラクを取るか悩みますね

8月某日
ここ2日ほど続いている
伊賀上野のはなしです
上の写真の建物は
北泉家住宅主屋で
旧上野警察署庁舎だそうです
全国的にはそれほどメジャーではないかもですが
伊賀上野は、わりと見所の多い楽しい町です
古い建物が沢山残っているし
先日書いた通り
伊賀忍者の根拠地でもあり
忍者屋敷などと残されていますが
これがなかなか楽しい!
訪れたのはexciteでブログを始める前で
2009年以前なので
今は少し趣きも違うようですが…
隠し扉等色々な仕掛けがあり驚きます
他にも
↓古い小学校などもあり↓
そんでもって
伊賀牛、伊賀米と美味しいものも多く
地味にグルメも楽しめます
↓2015年から何度も通った↓
↓2016年から3,4年めちゃくちゃ通った↓
今は綺麗になりすっかり人気店になってしまった
↓2019年、コチラのドライブインがなくなり↓
市内の別の場所に移転されたようです
その他もいろいろあるんです

今回は、いつも通りがかって
なんやろ??みたいな建物を訪れました
「旧 崇廣堂」
藤堂藩の藩校だった場所でした
こちらの表門は
創建当時の建物で
通用口として使用されてきたそうで
弁柄塗りで赤い色から
地元では「赤門」と呼ばれてるそうです

建物に掲げられた説明によると
文政四年(1821年)
藤堂藩十代藩主藤堂高兌が
伊賀と大和・山城の領地に住む
藩士の子弟を教育するために
津の藩校有造館の支校として建てたもの。
創建当時の主な建物は
講堂・講官控所書庫・寄宿舎・台所等で
建物の一部は
大破し、その後武道場も取り壊された。
明治以後は
小学校や市立図書館として使用された。
と書かれていました

どこがどこだか、わからないまま
見学していましたが
手入れがきちんとされていて
気持ちの良い場所です

本来は300円の入場料がかかるそうですが
この日は、ちょうど
「真夏の夜のステンドグラス展Ⅵ」
というイベントが開催されていて
無料で入ることができました

あちらこちらに
作品が展示されていて
美しくはあるのですが
建造物として、普通に見学したかった気もw

スタッフさんもあちこちに立っていらして
なんだかソワソワと落ち着かず
いや、建物見に来たんだけどな〜みたいなw
まあ、無料で見られて
ありがたかったですけどね

また、久しぶりに忍者屋敷とか行きたいな
皆さんにも見てもらいたい
いやぁ忍者ってほんといたんだなと
リアルに感じられるんですよ
いつかご紹介したいです
ではでは
今日も、読んでくださって
♡ありがとうございました♡