続キロクマニア

おいしいもの たのしいこと まいにちのきろくです

里芋も大根も玉ねぎも、みんな頂き物でありがたい

みなさま、こんばんわぁあです

 

最近はなんか疲れが取れなくて

それって、季節の変わり目だからでしょうか

なんでだろうーー

元気に振る舞っておりますが

ひとりになるとひどい倦怠感…

 

体調の記録代わりに

 

 

6月某日のうちごはん

相方の実家で採れた立派な大根を

貰ってきました

葉っぱ付きが嬉しいぃい!

ワタシ大根葉炒めが大好きなんです

 

好きなごはんのお供

No.1か2を争うぐらい

ちなみに争ってるのは、ひじきの煮物

ちりめん山椒もいいけどなー

 

 

母が作ってくれる

大根葉とじゃこ炒めが大好きで

教えてもらったのと同じ作り方で炒めます

といっても

すごくシンプルで

胡麻油、醤油、胡麻だけです

 

実家のより、じゃこが多過ぎだけどw

なんか面倒でパック全部入れてしもたー

 

kiroku-mania.hatenablog.com

 

↑何回も作ってるけど、とりあえず↑

ひとつ貼ってみました

 


そして

これも相方の実家で採れた、里芋

以前に持って帰ってくれた時に

すごくホクホクで美味しくて

また残ってたら貰ってきてぇと頼んでたら

ずいぶん日が経ってから持って帰ってきて

さらにワタシが置いてたもんで

もう

原形はお見せできないほど

根っこが張っておりまして…

でもね、里芋の根って、無害なんですよ

じゃがいもなんかと違ってね…とか

言い訳しながら

根を取り除き、使うことにしました

 

kiroku-mania.hatenablog.com

 

前も作ってて、個人的に楽しかった

里芋コロッケにしました

 


 ムフフフフ

なんかコロッケを作る作業好き

 

 

できましたぁあー夜ごはん

先ほども書いた

 

里芋コロッケ

大根葉とじゃこ炒め

味噌汁は

玉ねぎと人参としめじと油揚げ

書いてないけど、玉ねぎはいつも相方の実家産

大根と大葉と塩昆布の漬物

それと、スイカ

 

デザートは

ご飯食べてから剥くことが多いので

一緒に並ぶのは珍しいですが

なんか定食みたいになって、楽しいな

 

 

里芋コロッケは

里芋自体の質が、前回が断然良かったので

当然のことながら

前回を上回る出来にはなりませんでした

そりゃそうだぁあー

でもそれなりに美味しいです

前を知らなければ、十分美味しいのよ

 

残った分はお弁当で食べましたよ

 

 

他のおかずも、美味しかったけど

大根葉も漬物も

ごはんのおかずなので飽和状態でしたね

まあ良いか〜ね〜

 

 

大根葉は、やっぱりご飯がほしい

普段は、食べないんですが

この日はついついよそってしまった

いやぁあ♡好き♡

 

大根葉付きの大根が

もっとこの世に出回ってほしいけど

ごはん食べ過ぎるから、危険かなw

 

ではでは

今日も、読んでくださって

♡ありがとうございました♡

 

 

鶏肉とアスパラと、ハニーマスタードソース

みなさま、こんばんわぁあです

 

昨日は

骨董というほどでもない古い器ですが

いちばんお気に入りの皿を割ってしまい

しょんぼりしております…

(まさに下の写真の、平皿)

 

これから少しずつ

自分で金継ぎして直すんですが…

 

自分の技術では

ほどほどの皿ぐらいを直すのがいい

やっぱりお気に入りは割れない方が良かった

悲しいぃぃ

 

 

6月某日のうちごはん

この日は

特になにってこともないんですが…w

アスパラガスと鶏肉を使って、夜ごはん

 

 

鶏肉を焼いて

はちみつと、マスタード

オイスターソースなども加えて

ハニーマスタードソースにしました

 

なんともいえん

甘酸っぱい感じが美味しいですよね

アスパラもほくほくで美味しい

 

 

それと

大根の和風サラダ

なんか一時期これにハマってて

結構こればっか食べてました

新しいもんではなく、よくあるやつですが

大根をついて

かつおぶしと海苔をのせポン酢で

なんか美味しいのよねー

 

スープは、インスタントの春雨スープ

熊本で買った太平燕のようにはいかず

具材もショボかったけど

まあ忙しい時には、便利でした

安物大容量で、まだまだ残ってる〜

 

特に盛り上がりも、オチもないまま

終わりですw

 

まあそんな日もあるよねぇ

今日も、読んでくださって

♡ありがとうございました♡

 

 

ボリューム満点!がっつり定食で大満足!

みなさま、こんばんわぁあです

 

こないだの週末から

Amazonプライム

オダギリジョーの次にワタクシ好みな

高橋一生演じる

岸辺露伴シリーズをずっと見てます

成り行きでしたが

結構面白いんですよねー

ヘブンズ・ドアー!

ジョジョも読んだ方がいいんでしょうか

 

 

6月某日

この日は仕事であちこち点々と

といってもほぼ車番のような感じです

 

田舎に来ると

風景までもがのんびりとしてて

すごく気持ちが良かったです

田んぼにやってくるサギや

カブトエビをぼんやり眺めてました

 

たまにはええなぁ…外に出れる仕事…

まあもちろん

楽なことでは無いのはわかってますが

 

 

仕事の合間にお昼ごはん

思ってたところが閉まっていて

急遽こちらにやってきました

 

奈良・天理「お食事処 さかえ」さん

もうずいぶん前2018年に来ています

ボリューム満点の

美味しい手作りおかずが食べられるお店です

 

photoq.exblog.jp

 

 

お昼時をとうに過ぎていたので

店内は空いていましたよ

 

 

メニュー色々あります

ワタシは前回 "A定食" を食べたんです

海老フライにトンカツ、唐揚げがのったやつ

(気になる方は上のリンクからどうぞ)

不思議と、BやCはメニューに無いんですがw

今回は違うのを食べたいなぁ、と

 

 

この日頼んだのは

"さかえ定食" 1000円です

期待を裏切らないフルボリューム!

いやぁあ、美味しそうだ

これでこそ定食ってんでしょう!!

 

ごはんに味噌汁、お漬物付き

 

 

唐揚げが4個に

コロッケ、ミンチカツ、白身魚フライ

いやぁあ素晴らしい

 

この日は相方ではなく、会社の先輩で

さすがにいつもみたいに

白ごはんの大半を食べてもらう訳にもいかず

やや苦しい戦いになりそうですが

申し分ないおかず達

 

唐揚げはひとつ先輩にあげましたよ

 

 

角度変えて、また載せたくなる

どれも揚げたてのアツアツサクサク

そしてちゃんと美味しい

唐揚げは特にしっかりと下味がついて

美味しかったです

めちゃくちゃ腹パンになりました

ふぅう…満腹満足…

 

 

先輩は "豚カツ定食(並)" 830円

並で、この量なん?って感じの

大きなトンカツ1枚半強

大は、2枚分なんだろうか…?

 

 

先輩も、美味しいと喜んでくれて

良かったです〜

 

これからも

元気でまだまだお店続けてほしいな

 

 

駐車場にあったジュース

"パインアメサイダー" 買ってくれました

いや、お昼も奢ってくれたのに

ほんとにありがとうございました

 

こんなのあるんですねー

岡田監督に教えてあげたいわ

 

18年前の日本シリーズ

ワタクシ甲子園におりましたのです

そう、昔は阪神ファンだったんです

岡田は好きだったのに

辞めて、真弓になってから

興味をなくしてしまって

今ではまったく見なくなりました

でもまた、岡田で優勝したのをニュースで知り

なんだか嬉しかったです

まあちょっと古い話ですがね

岡田はパインアメが好きなんで書いてみました

 

そんなこんなで

今日も読んでくださって

♡ありがとうございました♡

 

 

余ったみたらし団子のタレを活用する!

みなさま、こんばんわぁあです

 

6月某日

前日に食べた「浪芳庵」さんの

めちゃウマの"炙りみたらし団子"

 

kiroku-mania.hatenablog.com

 

たっぷりしっかりからめたつもりでも

タレが大量に余ってしまって

なんだかもったいないのです

 

店員さんが仰ってた

「タレにはお出汁が沢山入ってる」

ならばならば!!!!

 

 

酢豚風に、夜ごはんにしてやろう

でも分厚い豚肉はないから、鶏肉で

"みたらしのタレで、酢鶏風"

いやぁあぁあぁ

おかずまで出来ちゃうなんて、ありがたい

 

 

まあもちろんまんま絡めると

甘いかなぁと思い

味を見ながらテキトーに足したりしましたが

 

自分では再現できない味だった

もちろんお店の酢鶏とも全然違う

 

なんだか美味しかったですよ

そして、楽しかった

 

 

その他は、他も?テキトーに

大根ときゅうりの和風サラダ

玉ねぎと人参とソーセージの中華スープ

 

また、みたらし買いに行ったら

作ろうかな

一粒で二度美味しいってのも

無駄にせず使い切る感じも好きだなぁ

 

ではでは

今日も、読んでくださって

♡ありがとうございました♡

 

 

予約必須!「浪芳庵」で食べる、炙りみたらしが美味過ぎた

みなさま、こんばんわぁあです

 

この週末はなんだか涼しくて

この夏初めて

丸2日エアコン無しで過ごしました

季節は確実に進んでいるのだなぁと

改めて実感しました

 

 

6月某日

 大阪・奥なんばというのですかね

「浪芳庵」さん

 

創業安政5年(1858年)ということで

160年以上の歴史を持つ老舗です

こちらの風情ある本店は

2018年に大改装されたものだそうです

 

 

ずっと前から行きたいなと思ってたんですが

行きそびれてまして…

いつでも行けると思ってるうちに

世界情勢が変わりまして…

 

なにしろ、コロナ禍以降は

一回何組の予約制だとか

なかなか予定が立たないウチには

非常に行きにくい店だったんです

 

 

少し外れにあるとはいうものの

この都会の真ん中にこんな空間があるとは…

美しく手入れされたお庭です

世界観が作り込まれていて素晴らしいですね

 

 

併設されたカフェ「つぎね」に

予約を入れておりました

平日だったせいか、偶然か

割とすんなりと取れたのですが

実際は

平日でも予約で満席のことが多いようです

この日も「予約で満席」と書かれてました

 

 

中は和とも洋とも取れる

クラシックな空間です

お客さんの数を制限し詰め込んでいないので

ゆったりと過ごせますよ

 

 

メニューはこんな感じ

色々とあるんですが

ここはやっぱり

「浪芳庵」さんの名物をいただきたい

 

ほとんどの軽食、和菓子のメニューが

ドリンクとセットになっていますよ

 

 

ドリンクは

コーヒーは、イタリアの「illy」

日本茶は、京都の「一保堂茶舗

紅茶は、シンガポールの「TWG」と

一流のブランドを取り揃えています

 

ワタシは、「一保堂茶舗」さんの

"くき玉露玉露雁ケ音)"

小さな缶に入れて提供してくれるので

自分でお湯を注ぎ淹れます

単品で頼むと、935円です

 

 

茶葉はそのまま食べられそうな

瑞々しい緑色

お浸しにできそうな感じですね

一度いただいたことがありますが

美味しいんですよね

 

良い香りなのはもちろん

口に含んだ時に、ふんわりと甘みが広がって

とっても美味しいです

 

 

相方は、"極上ほうじ茶"

オンザロック(アイス)です

こちらは、単品880円です

 

 

アイスもいいですねー

たっぷりの氷が贅沢な感じ

グラスも、霜がつかない二重構造のもので

随所にこだわりが感じられます

 

お味も美味しいですが

ワタシは、くき玉露の方がおすすめかなぁ

ちなみにどちらも

ホットと、オンザロック選択可能です

 

 

さてさて、やってきましたよ

ワタシたちは

"炙りみたらし"

〜3本セット、バニラアイス添え〜

1815円を注文しましたよっっ

 

浪芳庵さんといえば、みたらしです!!

 

 

ほっかほかに温められ

たっぷりと器に入ったみたらしのタレには

焼きたてのお団子が3本ずつ

 

 

いやぁあぁあぁ♡

これはもう、美味しそう過ぎる!!!

 

 

つい何枚も撮ってしまう

でも、タレは固形燃料で保温されているので

冷めることも固まることもなく、安心なのだ

 

 

うーーーーーーん♡

めちゃくちゃ美味しい♡

お餅は、紀州備長炭でじっくりと焼かれ

香ばしく、柔らかく

そこらのみたらし団子とは別次元

 

タレは利尻昆布とたまり醤油で

出汁の風味を感じるので

甘過ぎず、ついついてんこ盛り付けちゃいます

 

 

うーーーーーーん♡

コレはいいなぁ♡

 

そうこうしているうちに

バニラアイスが運ばれてきました

 

 

アイスにみたらしのタレをかけて食べるのが

オススメですよ、と教えてもらい

早速やってみました

あまじょっぱくて、美味しいぃ

欲張ってかけ過ぎない方が良いけど

これはこれで、アリかなー!!

 

 

セットの3本では飽き足らず

追加をお願いすることに

だってタレはまだまだたぷたぷだし

まだまだお団子が食べたいのだ!!

 

セットの追加は、一本165円

お安くてついつい頼みたくなるのです

 


ひとり一本ずつ追加

最初に出たものより更に焼きたて

うーーーん、美味しい

これまで食べたどのみたらし団子より

美味しいかもしれん…♡
 

 

さらに席には

こんなものが置かれていて…

 

カフェ利用特典として

「お持ち帰りの炙りみたらし一本増量」

「お持ち帰り50円引き商品券」

 

もう持って買えるしかないやん???

 

 

ではでは、店舗の方にも行ってみましょう

みたらし団子以外にも沢山の商品があります

どら焼きも、美味しそうだ…

 

 

オシャレに作られてます

良いなぁ

こんな造りの家に住みたい…

キレイな古民家、憧れる〜

(ボロボロ古民家は色んな意味で怖い時ある)

 

 

店頭でガラス越しに

みたらし団子を焼いてるところも見られます

 

ほんなら、買って帰ろよね〜

 

 

この日は夕焼けがおそろしく綺麗だったから

 

 

ハイ!お持ち帰りしました

"あぶりみたらし"

 

本来、5本入り945円なのですが

先ほども書いた通り

カフェ利用特典で、6本入りになり

50円引きなので、895円で購入できました

 

 

わーこんな風に入ってるんですね!

なんかめちゃ素朴な感じです

ビニール袋ってw

 

昔はアジアの屋台でテイクアウトすると

ごはんものでも飲み物でも

だいたいなんでもビニール袋に入ってたなぁ

サイプラスティックってね

 

 

温め方などの説明はきちんと封入されてます

ビニール袋のまま熱湯を注ぎ

5分〜7分湯煎するのだって

 

 

ひゃあぁあぁああー

おうちで、炙りみたらし!!素敵!!

 

これも悪くない

お店ほどの感動はないにしろ

お餅もそこまで固くはないし、美味しいです

カフェ利用より安くつくし

予約無しで気軽に買えるのも良いですね

 

みたらし団子のタレ

まだめちゃめちゃ残ってるやん…

これは…活用するしかないな!!

 

ではでは、続きはまた明日!

今日も、読んでくださって

♡ありがとうございました♡

 

 

"和洋" というお菓子

みなさま、こんばんわぁあです

 

みなさま "和洋" というお菓子

ご存知でしょうか

ワタクシめも、何度か人に頂いたりして

食べたことがあるんですが

一度食べるとやみつきになってしまう

やめられない止まらない美味しさなんですよ…

 

 

6月某日

この日はその "和洋" を作っている

和菓子屋さんにやってきました

 

大阪・住吉大社から10分程かな

「粟玄」さんです

何度も食べたことがあるのですが

お店に来たのは初めてです

 

kiroku-mania.hatenablog.com

 

 

お店はずいぶん混み合っていて

買うのも一苦労だと聞いていたのですが

この日は平日だったせいか

それほどでもありませんでした

入口で、番号札と商品引換券を取って

番号が呼ばれるまで

大人しく待ちましょう

 

 

色んな商品があるんですが

ほとんどのお客さんが "和洋"を注文してます

クレジットカード等不可で

現金のみしか使えないのですが

1人で何万円分も購入する方も…!

 

すべてが手作りだそうで

百貨店や催事などの出店もなく

買えるのは

本店とオンラインショップだけなので

なかなかハードルが高いんです

 

買えるうちに買おうという感じかな

 

この希少価値

大阪土産としては

かなりポイントが高いと思います

 

 

"和洋" は

G20大阪サミットでも採用されたお菓子で

生クリームの甘味と

コーヒーのほのかな苦味で

アーモンドを包み込んだお菓子です

カリカリと後味もよく美味しいんです

 

なんだろう、名前の通り

和菓子でも洋菓子でもないんですよねー

コーヒーにも日本茶にも合う

 

原材料のアーモンドは

味の劣る未成熟豆を取り除き

生クリームとバターは100%北海道産を使用

素材の美味しさを生かすため

保存料・香料などの添加物は不使用です

 

 

今回は贈答用の箱入りではなく

自宅用の袋入りにしました

同じ食べるなら、これがいちばんお得です

 

1袋972円(税込)

1袋90gで、15〜16粒程入っています

お土産も含め4袋だけ購入です

 

最初はそんな要らんかなと思うんですが

食べ始めたらあっという間に無くなりましたw

開けたところも写真に撮らず…

気になる方は

上の前回ブログをご覧になってください…

 

まあまたいつか買いにきます

皆様も、是非是非

 

では

今日も、読んでくださって

♡ありがとうございました♡

 

 

「橋本屋」のカレーは、美味しさの次元が違う

みなさま、こんばんわぁあです

 

ワタクシ今週の仕事、終わりましたぁ

祝日1日少ないはずなのに

なぜか短く感じないんですよねー

短いはずだという期待感のせいでしょうか

社会人あるあるですよねー?

 

 

6月某日

ワタシが大好きなカレー屋に

相方も行ってみたい!というので

行ってみましたよ

 

大阪・南船場「橋本屋」さん

お店が土日休みで、平日昼のみなので

かなりハードルが高いお店なんです

 

kiroku-mania.hatenablog.com

 

 

ほんの少し10分程並びましたが

まあそのぐらいで良かった

 

この日は

カレーは "チキンカレー芳醇" のみ

以前は曜日によっては "淡麗" もありましたが

今はどうなんやろ??

どのみちワタシは "芳醇" が好きなので

問題ありません

 

辛さは0〜5で選べます

1で中辛、2〜3が辛口です

 

美味しい食べ方が書いてあるので

初めての方は、読みながら

ワクワク待ちましょう〜♬

 

 

やってきましたぁ!!!

改めまして "チキンカレー芳醇" 1100円

カレーは冷めないよう

土鍋に入ってやってきます

 

 

ごはんは

アロマティックライスと、ヒノヒカリ

2種類の国産単一原料米をブレンド

大山どりからとった鶏油と

10種類のスパイスと玉ねぎとを炒め合わせ

炊き込んでるそうです

このご飯だけでも美味しいのですが

コレにカレーが合わさると

またさらに香りやスパイスが引き立つんです

 

右端にちょこんとのってるのは

たまねぎピクルスです

ごはんとカレーと一緒に頬張ると美味

旨みの深みが増します

 

 

そしてチキンカレー

相方は1辛、ワタシは3辛

以前と同じにしたんですが

体調のせいか、前より辛く感じました!

 

でも…本当に美味しいんです!!

そこらへんのスパイスカレー屋が

薄っぺらく感じてしまうほど

スパイスの深淵を覗き込んだ様な

そんな気がしてしまいます

 

約20種類のスパイスを

注文ごとに挽いて

鶏と野菜のスープに合わせてるそうです

挽きたてだから、香りが違います

土鍋の蓋を開けると

ふわぁあ!と立ち昇る香り!!!

 

 

ベースとなる鶏と野菜のスープも

なるべく水を使用せず

玉ねぎの持つ水分を仕込み水としてるそうです

そこに大山どり、羅臼昆布、香味野菜など

長時間煮込んでいるんです

 

 

まずは

土鍋の蓋を開けスパイスの香りを楽しみ

次に上澄みのスープを飲み

上の卵を崩さない様に具材を拾い

ごはんや、玉ねぎピクルスと一緒に食べる

カレーの淵にのってる

柑橘でマリネしたトマトも良いんです

煮込んだ味の中に清涼感を与えてくれる

これがまた良いんですよ

 

 

最後はカレーの中に

ごはんも玉ねぎもみんな入れて

温泉卵といっしょにからめて食べる

コレ、サイコウ

 

なんやかんや色んなスパイスカレー

食べていますが

ここが一番好きかもです

 

スパイスそれぞれの香りが散らばってるのも

ありと言えばありですが

全てのスパイスの香りが

渾然一体となって押し寄せてくるような

奥深い味わい…

スパイスの香り、カレーそのものの旨み

レベルが段違いなんですよ

味そのもののの重厚感が全然違います

 

もしかしたら、前回ブログと

ほぼほぼ同じ内容かもしれませんが

やっぱり美味しいです♡

再認識できました

 

なかなか平日休みが無いので

頻繁には来れませんが…

また必ず食べにきたいと思います

 

ではでは

今日も、読んでくださって

♡ありがとうございました♡