続キロクマニア

おいしいもの たのしいこと まいにちのきろくです

老舗蔵の伝統製法で作られる醤油が、旨いのです

みなさま、こんばんわぁあです

 

今朝、お弁当のキャベツを

キャベピィで切ってたら

指の爪ごと持ってってしまい

流血騒ぎになりました 笑

 

3分の1ぐらい

指の中の皮膚が出てしまい

当たると神経に触るのでビクッとします笑

いやあねーーーー

 

やっぱり春キャベツはあかんな

(使用の説明書にも書いてあるので

キャベピィに責任はありません)

 

 

3月某日

いつもは道の駅などで購入していた

お醤油を買いに

直売所に行ってみました

 

三重・伊賀「福岡醤油店」さんです

 

到着すると

外で積荷作業などをされていた

スタッフの方々全員が

いらっしゃいませ!と声を掛けてくれました

接客担当の方以外も

みんなが声掛けしてくれるなんて

なんだかとっても好印象です

 

 

こちらは、工房(蔵)兼直売所です

 

福岡醤油店さんは

創業125年を超える老舗の蔵で

創業当時のままの道具や桶を使用して

今もお醤油造りをされています

また

ほとんどの醤油醸造所では

油を搾った後の

脱脂加工大豆を使っているそうですが

こちらでは昔ながらの丸大豆を使用されてます

 

事前に予約をしておけば

蔵などの見学も可能だそうで

ワタシもお伺いする予定です

その様子はまたいつかご紹介します

 

 

こちらのお醤油

"はさめず醤油" という名前で販売されてます

昔は、醤油のことを

箸ではさめない料理、ということで

「はさめず」と呼んでいたということから

名付けられたそうです

 

普通の濃口、薄口

(こちらでは、こいいろ、うすいろです)

さしみ醤油に白だし醤油

ドレッシングなどもあります

 

今回のお目当ては

機械を使わない

昔ながらの木造の圧搾機で搾られたお醤油と

これまでも使っていた、卵かけご飯用

あとは、普通の料理に使うお醤油です

 

 

全ての商品が、試食可能なのだそうです

担当スタッフの方もとても親切で

色々と説明をしてくださるので

とてもわかりやすいです

 

 

今回購入したのはこちら

 

"はさめず醤油 こいいろ" 1ℓ

"はさめず とこしへ" 

"はさめず 白だし醤油"

"はさめず 卵かけごはん専用"

 

"とこしへ" は今回のお目当て

三重県産の丸大豆で仕込んだもろみの中でも

2年以上ねかせたものの一番しぼりだけを

使用しているそうです

 

日本で現存してるのは

おそらくここだけだろうという

昔ながらの「キリン式圧搾機」で

じっくり時間をかけて造られた醤油です

機械と違い不純物が出ないよう

70%の歩留まりに抑えられているため

キレ良く、まろやかなんです

贅沢なので

お造りや冷奴など、かけて食べる用で

料理の味付けなどには、普通ので十分です

 

どのお醤油も

料理に使うとひとあじ違う

一度使うと、なかなか元には戻れません

また無くなる前に買いに行かなきゃです

 

ちなみに

通販などもされていますので

気になる方は是非お試しください!

 

皆様は、お気に入りの醤油や

味噌、ご当地ソースなどなどありますか?

旅の折にでも買いたいので

是非是非教えてください!

 

ではでは

今日も、読んでくださって

♡ありがとうございました♡