みなさま、こんばんわぁあです
最近、料理に対するモチベーションが
ここ数年でいちばん低く…
そのせいかなんでか
久しぶりに、ひどく失敗し
さらに意欲が低下…笑
抜け出したい〜
前みたいに料理は楽しんで作りたい
5月某日
九州旅から、朝早い飛行機で
伊丹空港まで戻ってきたので
このまま帰るのも、なんだかもったいなく
そのまま、ぶらぶらとお出かけ
なにも計画してなかったのですが
なぜだか
勝尾寺の歴史は古く
縁起を読むと1300年ほど前からあるそうです
清和天皇の勅使が
天皇の病の平易のために下山し祈願せよと
命が下されたおりに
当時の座主・行巡が
寺を離れず、この場に留まり
祈祷することで、天皇の病を治し
このことを喜んだ清和天皇は
この国を治める天皇(=王)に勝った寺
ということで
「勝王寺」と命名されたそうです
それはあまりにも畏れ多いと
「王」を「尾」に変えて
「勝尾寺」と称するようになったそうです
清和天皇の頃といえば
858年から876年頃と言われているので
勝尾寺という名になってからでも
1100年以上は経つということですね
なんとも近代的な入口で、入山券を買うと
山門があるのですが工事中
そのあとには
大きな池にかかった橋が出てきます
時折
もわわわわぁあとスモークがたかれ
幻想的ではありますが
ありがたみというよりは
えらくお金がかかってる寺だなぁという印象w
池の向こうには
赤い建物が見えています
まずそちらから行ってみましょう
「弁天堂」ですね
弁財天は
音楽や芸能の神様として
古くから信仰を集めていますよね
まわりには、赤いポコポコが
いくつも見えますね…
勝尾寺は
「だるま寺」として知られています
この小さなダルマさんたちは
実は、おみくじなんですよね
中の紙だけを抜いて
だるまさんを、そこかしこに供えていくのか
お庭をお掃除される時に
お寺の方が並べているのかはわかりませんが
まあ、いたるところに
ダルマさんがいてます
池には鯉が沢山いて
そばに立つだけで、寄ってきます
こいのえさ、100円
相方はこーゆーの、すぐ買いますw
楽しいから、良いな
まあ、案の定
めちゃくちゃ寄ってきます
なんか色鮮やかで
金運が上がりそうな気分になりましたw
また、だるまさんがあちこちに
探さなくても沢山いますが
なかなか絵になる光景です
勝尾寺は
ど「人生のあらゆる場面で勝つ寺」
として信仰されていますが
ここでの「勝つ」とは
他者を打ち負かすことではなく
「自分と向き合い、自分の弱い心に打ち勝つ」という意味なのだそうです
こちらには
「勝ちダルマ」で勝運成就した
だるまさんが沢山納められています
「勝ちダルマ」を求めた後の手順などは
その際に説明があると思うし
自分で買っていないので省略しますが
前述の通り
願いを叶えてくれるダルマではなく
「自分に勝つ」ためのダルマですので
自分に打ち勝った方が
こんなにも沢山いらっしゃるんだなぁと
感心しましたよー
なかなかの迫力ですよ
とても絵になります
しばし、だるまさんをご堪能ください
あら、皆さんお出かけでしょうか
棚から溢れ出してしまってる
だるまさんも沢山です
とても素敵な風景でした
コダマみたいで可愛いですね
本堂には
ご本尊十一面千手観世音菩薩が祀られています
おみくじや、勝ちダルマさん
御朱印などは
本堂の近くの授与所でいただけます
こちらが、御朱印です
とても丁寧に買いていただけました
嬉しいです
棚にもズラリです〜すごい〜
境内はとても広くて
ゆっくり写真を撮りつつ回ると
1時間ほどはかかりますかねー
まあ、個人差ありますね
「太子堂」です
お堂の中央には弘法大師を祀られていて
まわりには四国八十八箇所
一番から八十八番のご本尊が祀られ
その下の砂はそれぞれの霊場の砂が
納められているそうです
唱えながら、ぐるりと一周し
お砂を踏む事で各霊場への参拝と
同じ功徳が与えられるといわれていますよ!
うわぁあぁあぁああ
めちゃくちゃ集まってますね
だるまさんを見てるだけでも楽しいです
屋根の上にも
お土産屋さんも
だるまさんがいっぱいです
レゴダルマさん
UHA味覚糖とコラボした
"勝ちグミ" はお土産配るのにも最適な
118円という安さと、縁起の良さで
オススメです!!!
中にもひとつずつ「勝」の字が!
でもコンビニでも売られているとかいないとか
それならお土産には不向きか…
(普段コンビニ行かないからわからんのよ)
そんなこんなで
なにか自分に打ち勝ちたいことがある方は
是非参拝してみてください
今日も、読んでくださって
♡ありがとうございました♡