みなさま、こんばんわぁー
今日は、あれやこれやと
やりたいなーと思ってたことを
朝からせっせと勤しんでおりました
布団カバー等を、冬終いして
リネンのカバーに付け替えたり
ついでにあれこれ掃除したり
酒粕にお肉漬けたり
お出掛けも好きだけも
こーゆー作業も、結構好きです
明日はしごとだー
1月某日
せっかく大原までやってきたので
ちょっと観光することにしました
有名な「三千院」です
こちらは、御殿門
まるでお城のような立派な造りですよね
さすが、門跡寺院です
石組みは
城郭などの石組み技術で名高い
近江坂本の穴太衆が積んだものだそうで
自然石を使った石組みは
頑強かつ美しく
時を経ても崩れないと言われてるそうです
歴史はとても古く
ホームページによると
延暦年間(782年〜806年)に
最澄が
比叡山東塔南谷の山梨の大木の下に
一宇を構えたことに始まるそうです
その後
慈覚大師円仁に引き継がれ
平安後期以降は
皇子皇族が住持する宮門跡になったそうです
元々、ここ大原にあったわけではなく
比叡山内から近江坂本、そして洛中など
火災や応仁の乱などにより幾度か移転し
その都度、寺名も変わってきたようです
大原に移ってきたのは明治維新後
三千院、と呼ばれるようになったのも
明治4年のことなので
わりと最近なんですね
梶井御殿内の持仏堂に掲げられていた
霊元天皇御宸筆の勅額により
三千院と称されるようになったそうです
客殿や宸殿などの建物内は
撮影禁止なんですよね
撮れるのは
宸殿を出て、お庭からです
↓以前来たのは2011年↓
仲良しだったお友達と一緒でした
元気にしてるかなぁ
まあ絶対ワタシよりは元気だと思うw
季節的なものもありますが
三千院は、苔が美しいんです
冬だったので
少し褪せた色をしていますが
それでもキレイですよね
差し込む太陽の光が
苔の絨毯の上に木立の影を落として
これまた良いんです
前回来た時は、春の初めで
もっと青々としていました
気になる方はリンクから見てみてください
(今より更にテキトーなブログですが)
季節ごとに色々美しいですよね
お庭もあります
弁天池でしょうか
人工の小さな滝のようなものもあります
冬はお花がなく寂しい感じですが
春は山桜や石楠花が咲くそうです
椿が一輪ありました
奥に見えるのは
西方門
夕日が差し込んでキレイです
こちらは「往生極楽院」です
平安時代に建てられたもので
三千院の歴史の源ともいえる御堂です
姉の安養尼とともに建立したものと
伝えられています
以前訪れた時には開帳されていませんでしたが
今回は中に入ってお参りすることができました
中には
阿弥陀三尊像が祀られています
写真撮影は禁止だったので
パンフレットの写真を撮影してみました
納められてるいる仏像が
お堂に比べて大きいので
天井を舟底型に折り上げてあるそうです
天井には肉眼ではうっすらとしか見えませんが
極楽浄土に舞う天女や諸菩薩の姿が
極彩色で描かれています
中央の阿弥陀如来は来迎印を結び
向かって右側は観世音菩薩
左側の勢至菩薩です
少し前かがみに跪く「大和坐り」で
なんだかこちらを優しく伺うような表情です
すごくすごく素敵でした
今回三千院に来れて
いちばん良かったと思えたのが
ここにお参りできたことです
お堂を離れて振り返ると
日の光が差し込んで
仏様が照らされて見えました
嬉しい
そして、三千院でとても人気がある
「わらべ地蔵」です
ワタシも2011年に訪れた時
熱心に写真を撮りましたが
昔とはずいぶん様相が違います
ずいぶんと苔がむしたのか
土が増したのか
お地蔵様が埋もれているように思いました
過去の写真と比べると
まったく違います
あと…酸性雨の影響でしょうか
お地蔵様のところどころが
白く変色しています
目鼻もぼんやりしていて
あまり表情がなくなっています
たった十数年のことなのですが…
こんなにも変わるものなのですね
悲しいなぁ…
そのあとも
境内をのんびり散策しました
とても楽しかったです
これからは新緑が美しい良い季節ですね
梅雨になれば
苔が艶やかに美しくなるでしょう
みなさまも、機会があれば
ぜひお出かけください
ではでは
今日も、読んでくださって
♡ありがとうございました♡